2008年 09月 26日
月百姿 |
芳年の月百姿という大変有名なシリーズがあります。月に関わる百枚のシリーズです。
すっかり秋っぽくなってきましたので、現在続々とウェブサイトへ掲載中です。

芳年『月百姿 玉兎 孫悟空』明治22年(1889年) 大判錦絵

芳年『月百姿 金時山の月』明治23年(1890年) 大判錦絵
個人的に何故かとても月が好きです。
何も考えることなく、飽きずにボォ~っと見ていられます。
夜の犬の散歩では、月を見上げない日はありません。
一昨日も京都へ行っておりましたが、夜遅くなってしまった帰り道。
運転する車からは、低い空に細い三日月。
なんだか夜中に帰ってきて、とても得した気分になりました。
そういえば、掛軸にしろ浮世絵にしろ月が描かれた作品を多く買ってしまっております。
完全に個人的な趣味です・・・。
すっかり秋っぽくなってきましたので、現在続々とウェブサイトへ掲載中です。

芳年『月百姿 玉兎 孫悟空』明治22年(1889年) 大判錦絵

芳年『月百姿 金時山の月』明治23年(1890年) 大判錦絵
個人的に何故かとても月が好きです。
何も考えることなく、飽きずにボォ~っと見ていられます。
夜の犬の散歩では、月を見上げない日はありません。
一昨日も京都へ行っておりましたが、夜遅くなってしまった帰り道。
運転する車からは、低い空に細い三日月。
なんだか夜中に帰ってきて、とても得した気分になりました。
そういえば、掛軸にしろ浮世絵にしろ月が描かれた作品を多く買ってしまっております。
完全に個人的な趣味です・・・。
▲
by morimiya_blog
| 2008-09-26 00:23
| 浮世絵